お菓子作り~製菓用チョコレートと板チョコの違い~製菓用チョコレートは優秀

生チョコやトリュフを作る際に固まらないことがありませんか?もしかして板チョコで作りませんでしたか?スーパーなどで手に入る板チョコ安く購入できますよね~バレンタインの時期になるとスーパーでも手づくりチョコのような名前で300グラムくらい入ったものが売られます。でもちょっと待って。生チョコやトリュフを作るなら製菓用チョコレートを使った方が失敗しにくいですよ。どうせ作るなら成功したいですよね~ということで製菓用チョコレートをおすすめする理由をご紹介します。

製菓用チョコレートと板チョコの違い

製菓用チョコレート、特にクーベルチュールチョコレートはカカオ分35%以上かつ、カカオバター31%以上含まれ、カカオバター以外の代用油脂は5%までという決まりがあります。
一方、板チョコは砂糖、全粉乳、カカオマス、ココアバター、植物油脂、乳化剤、香料が入っています。まず、製菓用チョコレートと板チョコでは入っている成分が違うということです。そして目的も違います。製菓用チョコレートはお菓子作りを目的として作られています。逆に板チョコはそのまま食べることを目的としているのです。製菓用チョコレートはその名の通りお菓子作りに使用するもの、板チョコはそのまま食べるものと違いが分かっていただけたでしょうか。

製菓用チョコレートが優秀な理由

製菓用チョコレートと板チョコの違いを読んでいただけたのなら言うまでもなく、製菓用チョコレートがお菓子作りに最適なのはおわかりですね。では何が優秀なのか、説明していきますね。
製菓用チョコレートは板チョコと比べて余計なものが入っていないため、加工がしやすいという特徴を持っているのです。特にテンパリングは板チョコではうまくいきません。テンパリング時の温度、それは製菓用チョコレートで行うものなので、いろいろなものが入っている板チョコではなかなか上手くいかないということになります。そして冒頭でお話しした生チョコやトリュフはチョコそのものを主役としています。だから製菓用チョコレートで作ったほうが失敗も少なく、高いだけあっておいしい。
製菓用チョコレートは余計なものが入っておらず、加工がしやすいという特徴を持っています。製菓用チョコレートはお菓子作りのためにあるんですよ~

どうしても板チョコで作りたいなら焼き菓子がおすすめ

板チョコでどうしてもお菓子作りをしたいという方もおられると思います。

高いですもんね。製菓用チョコレート…そんな方にお勧めするのはガトーショコラなどの焼き菓子です。

焼き菓子はチョコのほか卵や薄力粉など材料が入るため板チョコでもおいしく作れますよ。

生チョコなどの主役がチョコレートのお菓子は製菓用チョコレート、焼き菓子などチョコ以外にいろいろな材料が入るものは板チョコと作るものによって製菓用チョコレートと板チョコを使い分けるのも1つの手だと思います。

私の場合、自宅用のおやつで焼き菓子を作るときは板チョコを使うこともありますよ。特に問題なく作ることができているのでぜひ作ってみてくださいね。

ただ、プレゼント用などはやっぱり製菓用チョコレートを使った方がおいしいです。

製菓用チョコレートはお菓子を作るためのチョコレート、板チョコはそのまま食べて楽しむためのもの。製菓用チョコレートはその名の通りお菓子作りに最適なのです。そして使いやすいですし、プロのレシピはほとんどが製菓用チョコレートを使っているということをお忘れなく。どうしても板チョコを使いたいのなら焼き菓子に使用すると失敗が少ないですよ~

コッタさんならチョコレート以外にも道具や材料が一緒に注文できるのでおすすめですよ~

タニタ 温度計 料理 グリーン TT-533 NGR スティック温度計

チョコレートを使ったお菓子を作るなら温度計は必須ですよ。持っていない方は購入してから作ってくださいね~

タイトルとURLをコピーしました