シフォンケーキ出すタイミング~早すぎると底上げの原因になる

シフォンケーキを焼くときってレシピ通りの焼き時間になったら出していませんか?レシピの焼き時間は目安であって、みなさんの使っているオーブンによっても違うんです。じゃあ出すタイミングっていつ?ってなりますよね~今回は出すタイミングについてお話しします。

シフォンケーキの膨らみ具合を確認する

私がやっている方法として、シフォンケーキを焼いている間に膨らみ具合を確認しています。基本的に焼き時間半分過ぎたらシフォンケーキの高さを確認します。シフォンケーキは一度、とても膨らみます。その後きちんと焼けると、高さが下がってきます。

焼き時間半ばで一番高く膨らんでいる状態

焼きあがっている状態

違いが分かりますよね。生地で隠れていた真ん中の筒の部分が見えていますね~オーブンの中でシフォンケーキはこんなに大きさが変わるので楽しくて私はずっと見ていられますが、そこまで変態じゃないよ~という方は後半の生地の高さに注意しながら焼いてみてくださいね~シフォンケーキが下がらなくなって割れ目にもしっかり焼き色がついたら出し時ですよ。

焼きが足りなくても底上げするってどういうこと???

シフォンケーキって焼きあがったら逆さにしてさましますよね。焼きが足りないと、逆さにして冷ましている間に生地が型からはがれてきてしまうんですよ…重力で生地は下の方にいくため、はがれたところが底上げになってしまうのです。しまいには逆さにしている間に落下するなんてことも😢底上げについてはシフォンケーキ成功のコツ~底上げしないためのポイントもあわせて読んでみてください。予熱時間を長くとることや天板ごと予熱することで底上げしにくくなるので、ぜひ試してみてくださいね~私がシフォンケーキを焼く時に行っていることは天板ではなく、100均のケーキクーラーを予熱の時からオーブンに入れ、余熱が終わっても30分ほど放置しするというやり方。生地を型に流したらケーキクーラーの上に型をのせ、そのまま焼いています。うちにはいい感じのオーブンに入れれる網がなく、100均のケーキクーラーなら最悪壊れてもショックが少ない。天板ごと予熱しても底上げするって方におすすめです。網を使うことでしっかり下からも火を入れることができるので、下火が弱いオーブンにおすすめの方法。

シフォンケーキはしっかり予熱し、しっかり焼いてあげることが大切ですよ。みなさんのシフォンケーキが成功しますように💛

シフォンケーキを本格的に頑張りたいって方は馬嶋屋菓子道具店さんのシフォン型がリーズナブルでおすすめ。うちの近所の製菓道具店ではシフォン型4000円以上する…しかもつなぎ目があったり…馬嶋屋さんのシフォン型はつなぎ目がないってところもミソです。つなぎ目があるとお手入れが結構大変なんですよ。なかなかきれいに取れなくて。。。ただでさえ、シフォン型って洗うの大変なんですよね。少しでも楽しましょ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました